帯
ヒグマの会・TOP 道を横断するヒグマ 知床・親子グマ ルシャ川 カラフトマスとヒグマ デントコーンとヒグマ ヒグマ
ヒグマ情報館ヒグマ調査室被害を防ごうヒグマ写真館ヒグマの会とは
コンテンツ
区切り線
お知らせ・ニュース
最近の出来事・イベント情報
区切り線
ヒグマ情報館
   ヒグマの四季
   北海道のヒトとヒグマ
   ヒトとクマの8万年史
   世界のクマ
   ブックガイド
ヒグマ調査室
    研究最前線
   フィールド紹介
   事件を読み解く
被害を防ごう
   ベアカントリーの心得
   最前線に暮らす
   各地の取り組み
   教育用ベアトランク
   役立ちグッズ
ヒグマ写真館
区切り線
ヒグマの会とは
   趣旨/組織
   会の軌跡
   提言の記録
   ヒグマフォーラム記録
   ニュースレター
   問い合わせ・入会案内
  
クマリンク
 




北海道のヒトとヒグマ








ヒグマフォーラム講演録
「羆撃ちが語る近ごろのヒグマ」 久保俊治さん
テーマ『私たちはヒグマとどう向き合うか〜札幌のヒグマ問題を巡って』
2012年11月10日 エルプラザホール



 札幌でヒグマ出没が続き、それに関連して最近のクマの様子ということですが、札幌の騒動のようなことは、道東では何10年も前からよくあったことなんです。
 私のいる知床ですと、連山があって、沢があって、海岸がある。普通はクマは山にいますが、一部のクマがある時期、なぜか海岸に出てくるようになる。浜には漁師の家が並んでいますから、次々と目撃例がでててくる。目撃も増えるし、クマの行動も伝播するんですね。
 札幌でいえば、手稲山から西野、さらに南区へ。普通なら出没が収まる時期ではないのに、10月中にピタっとでなくなる。移動とか、伝播があるようなんです。
 今どきのクマはシカをかなりの頻度で食っています。知床では岬の草原地帯で食べる習性が生まれたのが、クマの文化みたいに広まったと考えています。

■しつけ悪いクマが増えた
 クマの習性という点では。この5、6年、すごく変わってきています。ワナに簡単にかかるクマが増えている。箱ワナでも何でも、気にしないで入ってしまう。湿地で足に泥をつけて、それを気にしないで歩くから、簡単に足跡をつけられる。ほんと、母グマの教育が悪いです。
 それから、魚(サケマス)を捕る時も、昼間、人の見ている前で平気で捕っている。シカを獲った時、土饅頭に埋めないで、食べ散らかすクマも多い。全体に雑になってきています。
 シカを獲った時、なぜ土饅頭に埋めるのか。魚を獲った時は、ただ食べるだけですね。シカのような貴重な獲物は、土饅頭に埋め、「俺のものだ」と宣言する。土饅頭には、宣言する効果があると思う。それが、簡単にシカが獲れるようになり、魚みたいにただその場で食べ散らかすようになってしまった。
 最近は栄養がいいせいか、年齢の割に大きいクマは多い。でも、親から受け継ぐべき、もっとも大切なもの、注意力とか警戒心とか、それがなくなってきている。
 これは、対人間の接触でも同じことが言えます。人間を人間として認めることが少なくなっている。なめてきているんだろうか。

■個性の違いは大きい
 それと、クマの個性の差は大きいです。根性の悪いのと、そうでないのと。犬や猫も個性があるでしょ。クマも同じ。「クマはクマ」でひとくくりではなく、1頭1頭に違う個性がある。
 保護するにも駆除するにしても、そういう考えを人間の側も身につけないといけない。意識を変えてほしい。個々のクマの行動や習性をどうつかむか。これからのクマ対応は、それが重要になります。
 鉄筋で作った箱ワナがあるでしょ。あれに入ると、鉄に牙や爪をかけてぼろぼろになってしまう。そうなったら野生には戻せない。殺すしかない。あの箱ワナは、殺すためだけの道具です。
 今は、クマの性質がすごく変わってきている。クマはこうだ、と決めつけないで、動物の目線になって、彼らが何を考えているかを知ろうとしないと、共生なんてできないです。

■冬眠前の母グマ
 クマの冬眠穴は代々受け継がれ、毎年は入らないけれど、何10年おきかに使う。その穴に入る親子のクマは、足跡の付き方が全く違います。
 雪が降ると、母グマは子グマに穴入りの準備をさせる。食い物のないところで10日余り、じっと潜ませる。この時期の子グマを撃つと、胃が収縮して空っぽなんです。母グマは、準備が整ったら、穴に行こうと決心する。決心した母グマはフラフラ歩きません。子グマもちょろちょろしないで、びたーと必死に親について歩く。遠いときは、直線で50キロくらいは歩きます。
 穴の場所に近づくと、母グマは立ちあがって周りを見て、空気をかぎます。思い出をたどるようなしぐさです。そうやって、母子で穴に入ります。
 そんなクマも、最近は本当にしつけが悪い。シカやサケマスが簡単に獲れるようになって、栄養がいいのと、教育が悪いのと両方。体ばかり大きくなり、変に自信はあるが、肝心の警戒心が薄い。
 知床の東側に砂防ダムの下にサケがたまる場所がある。そこの通うクマは、平気で送電線の下の刈りわけ道を通ります。昔はそんなことはしなかった。ちゃんとヤブの中を歩いていました。
 デントコーン畑を荒らすクマも、以前なら夜にコーンを食べ、朝には近くの山に引き揚げた。それが今は、畑に入りっぱなし。機械で収穫が始まると、やっと逃げ出す。クマが好きな私も、本当に愕然としてしまいます。

■過剰反応は逆効果
 札幌のクマ騒ぎは、好奇心や冒険心のあるクマが引き起こしたものだから、人身被害が起きる可能性はそれほど高くない。過剰反応するほうが、クマにも人にも良くないと思います。
 よく「エサ不足で出てきた」と言われるが、そんなものではない。自然界に生きるクマは、実りの豊凶に応じていろんな代替の食物をもっています。不作の年でも、斜面の北と南では「なり」が違う。クマは丹念に歩いて、それを知っています。
 クマの数自体は、増えても減ってもいないと思います。ただ、早く大きくなるクマが多い。シカを食うせいでしょうね。いっぽうで、山沿いにはフキを食べている小さなクマもまだいます。
 昔から残飯を山に捨てると、クマが味をしめて危ないと、山で生活する人はみんな知っていた。これは今も大事なことです。
 クマには人間関連のものを「自分のもの」と思わせないことが重要です。クマは「自分のもの」と思ったら、万難を排して取りに来る。それが危ない。
 私の家近くに、10年以上何もしないクマがいました。それが突然牛を襲った。牛は近くのヤブに引きずり込まれ、そこで食い荒らされていました。そのクマを駆除したら、1週間もしないで別のクマが入り込み、しかもまた牛を襲いました。このクマは、獲物の牛を埋めて土饅頭にしていました。
 牛を襲う行動は、1頭目から2頭目のクマにスムーズに引き継がれた。前のクマのしたことが、簡単に理解されたようです。
 どうやら土饅頭は「俺のものだ」という強力な宣言のようです。2頭目を駆除した後、次のクマが来るまでには1年近くかかっています。

■「普通」につきあう
 人間がクマとどうつきあうか。「普通」でいいと思います。クマも、個性のある生き物です。人間も考える生き物のはずです。
 暗くなったら気をつけよう。天気が悪いが大丈夫かな。犬にだって、この犬は機嫌が悪そうだから用心しようと考えますね。
 そうした感覚は、人間が大昔から持っていた能力の一つだと思います。
 私は狩猟をやっていて、牛飼いになりましたが、生き物を生き物としてみる、この感覚はとても役に立ちました。クマと付き合うのは、怖い、カワイイでは片付かない。普通の生き物として向き合うことが大事だと思います。
 私の文章で、「昔のことをよく覚えている」と言われますが、言葉や文字の記憶ではありません。山に入ってみたもの、感じたこと、みんな映像のように覚えています。そのまんま書いているだけです。







■くぼ・としはる ハンター、小説家。1947年、小樽生まれ。幼い時から父の狩猟に同行。米国の狩猟ガイド養成学校に学び、クマハンターを経て、知床半島の基部、標津町で肉牛牧場を営む。ヒグマとの緊張感あふれる対峙を描いた著書「羆撃ち」(小学館)はベストセラー。

Copyright (C) 2010 higumanokai. All Rights Reserved.
site map    個人情報保護について   このサイトについて